※この記事で紹介している手帳の販売元メーカー「ユナイテッドビーズ」は、2018年に倒産したので、紹介している手帳は後続のものは出ないと思われます。
ご了承くださいませ。
ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。
「来年の手帳はもう買ってある」とSNSで何度もつぶやきつつ、なかなか紹介できなかった私の2019年用の手帳を今回やっとご紹介します。
2019年の手帳はユナイテッドビーズのバーチカルフリーフィールド
来年、使おうと決めたのは、ユナイテッドビーズのバーチカルフリーフィールド。
レフィルだけを購入して、カバーは私のオリジナルです。セリアで買ったラッピング用紙で作って、草間彌生さんのマスキングテープをアクセントにしてみましたよ。
さらにクリアカバーをかけて、そのうえからミドリのベルトシールマグネットをつけました。
このベルトシールは本当に便利。お手軽にかわいいペンホルダ―がノートにつけられます。
一昨年、去年とESダイアリ―を使っていて、ESダイアリーは今でも大好きなのですが、今年はこのユナイテッドビーズの手帳にに移行。
その理由はただ一つ…大きい手帳を持つのに疲れたから。
この2年間、ESダイアリーのA5サイズを使っていて、書く分にはいい大きさだったのですが、持ち歩くときにやっぱりちょっと大きくて。
外でリュックから出して書いたりするとき、微妙にかさばってしまうのがだんだん自分の中でストレスになってきちゃったんですね。
じゃあ、ESダイアリーの小さいのを使えばいいじゃないって思うかもしれませんが、ESダイアリーのA5の次に大きいのはB6変形という独自のサイズ。
これ、通常のB6よりちょっと小さくて、なおかつ、私にはちょっと小さすぎると感じるサイズなんですね。
ということで、いわゆるA5サイズより小さい、なおかつESダイアリーのB6変形よりは大きいB6サイズを出しているユナイテッドビーズを選びました。
ユナイテッドビーズのバーチカルフリーフィールドはESダイアリーのウィークリーノートと似たフォーマット
去年まではESダイアリーのウィークリーノートというフォーマットを使っていました。
バーチカルフリーフィールドは、これとすごく似たフォーマットなんです。
左右の配置が違うんですが、レイアウトはほぼ一緒ですね。
マンスリーはこんな感じ。
栞紐が2本ついているところもESダイアリーと一緒。
ESダイアリーでも2本の栞紐をかなり重宝していて、バーチカルフリーフィールドも、栞紐が2本同じようについていたのが結構決め手になりました。
ウィークリーページでタスク管理とメモができる自由度の高さ
マンスリーでスケジュール全般を管理して、ウィークリーのページはタスク管理やちょっとした考えごとの整理メモに使うというのが、私の手帳の使い方。
それに、すごく適しているのが、去年まで使っていたESダイアリーのウィークリーノート、そして、来年使うバーチカルフリーフィールドみたいなフォーマットでした。
マンスリーとメモページだけの手帳やウィークリーレフトタイプの手帳を使ったこともあったんですが、どちらも定着しきれなくて。
なぜ、定着しなかったかというと、まず、マンスリーとメモのタイプは、メモをあとから探すとき、ときどき迷ってしまうんですよね。メモるとき日付書いとけよっていわれそうですが、移動中に突然何か思いついて、とにかくメモっとけみたいなときもあるので、いつでも必ず日付書けるとは限らないわけで。
そして、ウィークリーレフトタイプは、マンスリーは上から下へ視線を動かし、ウィークリーは左から右に視線を動かす…というのがどうも違和感を感じてしまうので。
なので、数年前に、ESダイアリーのウィークリーノートを見つけたとき、まさにこれだと思ったのです。
これならば、ウィークリーページの中でタスク管理とさらにメモができて、メモ書きするときわざわざ日付書かなくても迷わない。
なおかつ、視線を左から右へ一辺倒じゃなく、スケジュール→タスク→メモと上から下に視線を動かせるので、見るときも違和感感じないなと。
というわけで、ESダイアリーを2年使って、フォーマットはすごく気に入っていたのですが、大きいサイズにちょっと疲れたので、似たフォーマットでサイズがより小さい手帳を来年は使うことにしました。
ユナイテッドビーズのバーチカルフリーフィールド。ちょっと紙質が気になるので、(裏抜けをするかも?)、このまま定着するかはわかりませんが、とにかくしばらくお世話になってみます。
投稿が見つかりません。===============================
~最近のライティングのお仕事~
「逃げて逃げて行き着いた場所に今あるなという感じ」津田寛治が語る主演作『名前』への思い | シネマズ by 松竹
津田寛治さんに自分を偽り刹那的に生きる男を演じた作品の裏側、演じることや映画作りへの思いなどを語っていただきました。
32年続く『Mステ』 新たな試みは”バブリーダンス”登美丘高校がきっかけ
【インタビュー】32年続く『Mステ』 あのバブリーダンス高校を見つけたテレビ朝日・増田哲英ディレクター「30歳までAD。負け組だった」
「音楽の素晴らしさはどんな人の魂にも届く」『オーケストラ・クラス』ラシド・ハミ監督インタビュー | シネマズ PLUS
今回は、本作のメガホンをとったラシド・ハミ監督にお話を伺いました。
性器を撮影する関係に「”愛”ではあったと思う。でも”恋愛”とは違う」『スティルライフオブメモリーズ』安藤政信インタビュー | シネマズ by 松竹
2年間性器を撮り続けた、写真家アンリ・マッケローニからインスパイアされた本作。主演を務める安藤政信さんにインタビュー。
【衝撃】『銀魂』”お妙さんのダークマター”はどれだけヤバい!? 「ジャンプ展」コラボメニュー実食してみた – Character JAPAN
創刊50週年を迎える「週刊少年ジャンプ」の軌跡をたどった原画展「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.3 -2000年代~、進化する最強雑誌の現在(いま)-」。 同展覧会の会場となっている、森アーツセンター(六本木ヒルズ)では、展示会場に併設されたカフェで「JUMP 50th anniversary cafe」と称して「ジャンプ」の人気作品とのコラボメニューの数々が楽しむことができます。
「リアリティの追求よりも絆に重みを」ジョン・ウー監督が語る映画『マンハント』への思い | シネマズ by 松竹
『男たちの挽歌』『レッドクリフ』など、数々の名作を世に放ってきた巨匠が『マンハント』に込めた思いを伺いました。
================================
ライティングのお仕事承ります。