令和元年ー予想外の人生を作ろう

  • URLをコピーしました!

ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。

平成最後の日、特に変わりなく、いつものようにパソコンに向かってお仕事して、普通に終わりました。

そして、今日が令和の朝。

何かが大きく変わるわけじゃないけれど、それでも、何か気持ちが切り替わる。

年の切り替わりとか、元号の切り替わりって不思議なものです。

さて、元号が変わったこのタイミングで、私自身も人生を変えていかないとなと思っています。

たまたまではあるのですが、この3月末に風邪をひいて体調を崩しました。

それが予想外に長く続いて、今までになく仕事やオーケストラなどいろいろなことをお休みせざるをえなくなりました。

そうなってみて、自分の中でいろいろと考えることがありました。

風邪一つでここまで身体がまいってしまうのは、たぶん、無理をしすぎているサインだろうなと。

自分でいうのもなんですが、私はよくいえば責任感が強い性格で、ただ、そのせいで、なんもかんも一人で抱え込みがちで、あれもこれも全部自分でなんとかしないといけない…みたいになりがちです。

でも、年齢を重ねてきて身体もどんどん変わってきているし、これまでみたいになんもかんも抱え込んで責任いっぱいになる働き方や生き方をしていたら身体が悲鳴をあげるよってことを、ここのとこの風邪が教えてくれたんじゃないかなと思います。

私がライターの仕事を始めたのは平成もとうに半分過ぎたころですが、そのときから、もうとにかく仕事しなきゃって、ひたすら突っ走り続けてきました。

すごく楽しい仕事も充実した仕事もあった。一方で、大変な仕事もあったし、理不尽な仕事もありました。

もう、これからは、もう少し自分を顧みて仕事をしないといけないし、自分の心を苦しめないためにもより自分がやりたい仕事だけをやっていこうと思います。

体調を崩して寝ていたとき、どこからか聞いたのか浮かんだのかは忘れましたが、いつしか私の中に「予想外の人生を作ろう」という言葉が生まれた。すぐにこれは手帳に書き込みました。

思えば、天皇陛下が生前退位をされて、想っていたよりも早く新しい元号の時代を迎えたのもこの国にとっては予想外のことだったかもしれない。

これからどうなるかわからない新しい令和の時代も始まったので、私自、働き方も含めて少し運命の神様を自分で裏切って、予想外のことをしていきたいなと思っています。

ここを読んでいるみなさまにとって、令和が素敵な時代になりますように。

===============================

~最近のライティングのお仕事~

「ポンコツを許してくれる時代」――俳優・遠藤憲一が向き合う自分と芝居

泣く子も黙るような眼力など、こわもての風貌を生かした役どころで外れのない存在感を放つ俳優の遠藤憲一さん。近年では、渋い役からコミカルな役まで幅広くこなすバイプレイヤーとして知られるだけでなく、どんなオファーでも全力でこなす姿やバラエティー番組で見せるギャップも人気を集めています。  そんな遠藤さん主演で11月16日から公開の映画が「 アウト&アウト 」。人気漫画『BE-BOP …

「逃げて逃げて行き着いた場所に今あるなという感じ」津田寛治が語る主演作『名前』への思い | シネマズ by 松竹

津田寛治さんに自分を偽り刹那的に生きる男を演じた作品の裏側、演じることや映画作りへの思いなどを語っていただきました。

32年続く『Mステ』 新たな試みは”バブリーダンス”登美丘高校がきっかけ

【インタビュー】32年続く『Mステ』 あのバブリーダンス高校を見つけたテレビ朝日・増田哲英ディレクター「30歳までAD。負け組だった」

「音楽の素晴らしさはどんな人の魂にも届く」『オーケストラ・クラス』ラシド・ハミ監督インタビュー | シネマズ PLUS

今回は、本作のメガホンをとったラシド・ハミ監督にお話を伺いました。

性器を撮影する関係に「”愛”ではあったと思う。でも”恋愛”とは違う」『スティルライフオブメモリーズ』安藤政信インタビュー | シネマズ by 松竹

2年間性器を撮り続けた、写真家アンリ・マッケローニからインスパイアされた本作。主演を務める安藤政信さんにインタビュー。

================================

ライティングのお仕事承ります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。