リスト「レプレリュード」の夏【joyful-classic】

  • URLをコピーしました!

レプレリュード

ごきげんよう、ライターでアマチュア・ヴァイオリニストの愛(@ai_writer)です。

フランツ・リストという作曲家は正直、あまり好きではない。

私の中の彼のイメージは「技巧的で俗っぽい気取り屋」

もちろん、曲は聴いたことがあるけれど、技巧的なところばかりが目立ってそれが鼻についた。そして、きれいだしドラマチックだけれど、俗っぽい…という印象が聴いていて拭えなかった。

なので、なんとなく縁遠い作曲家になっていて、縁遠い作曲家のままでもいいと思っていた。

なのだが、所属するオーケストラでリストの交響詩「前奏曲(レプレリュード)」をやることになって、好きじゃないし、縁遠いし…といってるわけにもいかなくなった。

ただ、やると決まったら、縁遠い作曲家で、どんな楽譜を書く人なのかも全然予想がつかなかったので、逆に楽しみになっていた。

レプレの楽譜、今から一か月ほど前に受け取って、2週間くらい前から譜読みを始めてみた。

読んでみた楽譜はある意味思っていた通り。

超絶技巧のピアノ曲を書いたことで知られるリストの楽譜は、やはり、というか技巧が求められる楽譜だった。

とはいっても、超越した技術が必要というよりは、きちんとした演奏の技術、テクニックという意味での技巧が必要…という感じの楽譜。

あくまでも、バッハやハイドンの時代に確立された基礎的な音楽の展開に基づいた技巧で、秩序もなんも無視して空中回転しろ…みたいな技巧ではなかった。

なので、いざ練習してみたら、ピアノの教則本にのってる難しいエチュードを練習しているような感覚があった。

とはいっても、決して技巧エチュードにはとどまっていない、木管のきれいなソロや金管の華々しいファンファーレが響くところもあり、牧歌的だったり、華々しかったり、ドラマチックだったり、15分強の中でさまざまな表情が詰まっていて、そのあたりも弾いていて面白かった。

私のリストに対する技巧的で俗っぽい…というイメージは、レプレを弾いてみても、正直やはり変わらなかった。

実際、バッハやハイドンが確立したクラシックの流れを受け継ながらも、バッハやハイドンのそれよりもやはりずっと俗っぽいと感じていた。

なんというか、技巧のすごさを見せつけつつ、ドラマチックな音楽で大衆を引き込もうとする良くも悪くも欲とか色気みたいなものが、曲から感じられて、おそらく、彼は野心やプライドが強い人だったんだろうなと思った。

ただ、それでも、「レプレ」はいい曲だと思ったし、曲の完成度の高さに実際触れてみて、さすが音楽の歴史に名を遺す巨匠だなと、そこはしっかり認める気持ちになった。

たぶん、すごく好きになることはないだろうけれど、あなたの音楽は十分楽しめそうな気がする。

昨日、オーケストラで「レプレ」の初合奏があった。

小さいころヴァイオリンのレッスンで教則本に載っているちょっとした曲、抜粋などはやったことがあったかもしれないけれど、それを別にすれば、リストの曲を本格的に演奏したのはこれが初めて。

難しいなとは思ったけど、思っていたよりは楽しめた。

次回の演奏会のプログラムで全く初めて演奏するのは、この「レプレ」だけ。

この夏は、今まで縁遠かったフランツ・リストといまだかつてないほど向き合うことになりそうです。

===============================

~最近のライティングのお仕事~

「ポンコツを許してくれる時代」――俳優・遠藤憲一が向き合う自分と芝居

泣く子も黙るような眼力など、こわもての風貌を生かした役どころで外れのない存在感を放つ俳優の遠藤憲一さん。近年では、渋い役からコミカルな役まで幅広くこなすバイプレイヤーとして知られるだけでなく、どんなオファーでも全力でこなす姿やバラエティー番組で見せるギャップも人気を集めています。  そんな遠藤さん主演で11月16日から公開の映画が「 アウト&アウト 」。人気漫画『BE-BOP …

「逃げて逃げて行き着いた場所に今あるなという感じ」津田寛治が語る主演作『名前』への思い | シネマズ by 松竹

津田寛治さんに自分を偽り刹那的に生きる男を演じた作品の裏側、演じることや映画作りへの思いなどを語っていただきました。

32年続く『Mステ』 新たな試みは”バブリーダンス”登美丘高校がきっかけ

【インタビュー】32年続く『Mステ』 あのバブリーダンス高校を見つけたテレビ朝日・増田哲英ディレクター「30歳までAD。負け組だった」

「音楽の素晴らしさはどんな人の魂にも届く」『オーケストラ・クラス』ラシド・ハミ監督インタビュー | シネマズ PLUS

今回は、本作のメガホンをとったラシド・ハミ監督にお話を伺いました。

性器を撮影する関係に「”愛”ではあったと思う。でも”恋愛”とは違う」『スティルライフオブメモリーズ』安藤政信インタビュー | シネマズ by 松竹

2年間性器を撮り続けた、写真家アンリ・マッケローニからインスパイアされた本作。主演を務める安藤政信さんにインタビュー。

================================

ライティングのお仕事承ります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。