週の初めは、手帳で自分の脳を整理する【手帳の書き方】

  • URLをコピーしました!

月曜日、朝ごはんを食べて、お掃除など諸々すませたあと、私は必ず手帳を開きます。

愛用している手帳はいろは出版のSUNNY手帳のウィークリータイプ

開くのは、その週のページ。

なぜこれをするかというと、一週間を把握するためです。

まず、その週のスケジュールを把握する。この週の原稿締め切りとか外出する用事はあるかとかを確認して書き込みます。こある芋い、スケジュール帳の基本ですね。

そして、こちらがむしろメイン。週の初めに今、自分がどれだけのものを抱えているかを把握します。

手帳のバーチカルスケジュールのメモ部分に簡易なブロック表を書いて、今自分が抱えている仕事や買い物を書き出していきます。

このやり方は、数年前、「日経ウーマン」のノート術特集のときに紹介されていたものを参考にしたもの。ノートにこんな感じで書いてタスク整理している方がいらして、いいなと思ったのでアイデアを拝借して、手帳で何年も実践しています。

この表を書いていくことで、自分の脳が整理できるんですね。

今、じぶんが何を抱えているかを思い出して見直して書き出すことで、この週、何をすればいいのかを自分が把握できるし、さらに、何を優先させればいいのかもわかる。さらに、「これだけ抱えているから、月曜はこれをやって火曜はこれをやって、水曜ちょっと休んで…」といったように、その週のスケジュールもなんとなく頭の中で組み立てていくことができます。

これを週の初めにかならずやること。それによって、自分の中が整理されて、「よし、ではこの仕事からやっていこう」と、休み明けの脳をきちんと仕事モードに切り替えることができます。

私はバーチカルの下にメモができる、セミバーチカル式の手帳をここ数年ずっと使っているのですが、それは、この週初めの整理がやりやすいからというのもありますね。

こうやって、毎週月曜ごとに、手帳を使って自分がやるべきことを見直して、仕事効率化をはかっています。

あわせて読みたい

電子書籍発売中です!

「やさしすぎるクラシック音楽入門~たった1時間で大人の教養が身につく!~」

プロライターになるには?-書く仕事につながる10のヒント-

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。