「鎌倉殿の13人」第6話感想:ごねる頼朝、もうどっか捨ててけよと思った。

  • URLをコピーしました!

ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。

三谷幸喜さん脚本の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、第6話の感想になります。

前回のエピソードはこちら

「鎌倉殿の13人」第6話「悪い知らせ」感想(※ネタバレあり)

今回、歴史的にも有名な場面が来ましたね。梶原景時が山中で頼朝を見逃すやつ。

なぜ景時はあそこで頼朝を見逃したのか? 当時平家方についていた彼はあそこで頼朝の首をとって手柄にすることもできたはずなのに(げんに北条宗時はしっかり首をとられてしまったのだから)、なんとも謎を感じます。

景時がよほど先見の明があったのか、実は平家に既に見切りをつけていたのか、真相はわからない。しかし、いずれにしても見逃したからこそ、景時は後に頼朝の腹心の部下となる。ある意味、歴史が動いた瞬間です。

しかし、なんで頼朝ってこうも見逃されるんでしょうね。

幼いころ平清盛から見逃され、梶原景時にも見逃されて、源氏の頭領に上りつめるまで生き延びる。よほど悪運が強かっtたということでしょうか。

あくまで個人的印象ですが、このドラマの頼朝、だいぶめんどくさい男だなと思ってます。腰がとにかく重いし、なんかあるとすぐくじけるし文句たれるし、そのくせ、妙に外面がよくて人たらしで、持ってくところはちゃっかり持っていく感じで本当始末悪い。

今回も、戦いに敗れて逃げる道中、やれ疲れたとか遠いのが嫌だとかごねまくっていた頼朝。もう、こいつどっかに捨ててけよと思ってしまいました。義時が三浦と合流した際、頼朝を差し出して謝ろうと提案した三浦義村に心から賛成しましたよ、私は。

とはいえ、物語はそんな流れには絶対ならないわけで。

前回、別行動をとった宗時がいつまでたっても姿を見せないため、もしや…と思い始める義時と時政。そして、宗時が取りにいった御本尊を、彼でなく仁田忠常がもちかえったのを見て、義時は兄の身にふりかかったことを察します。余談だけど、仁田役のティモンディ高岸さん、いい役もらったねえ。けっこう要所要所で大事なつとめを果たしてる。

そんな中、またも戦は嫌だと駄々をこねはじめる頼朝。これはこれで、いや、宗時が死んだのも今こうなってるのもみんなあんたの責任でしょうよ……とイラっと来たんですが、頼朝がやらなくとも自分たちは戦い続ける!と言い放った義時の気迫のおかげで、最後には大将らしさを取り戻していきます。戦いはまだまだこれからです。

なお、一応弁解しておきますが、捨てていけとかいろいろ悪口書きましたけど、私、大泉洋さん大好きなのです。

今回も、どうしようないとこ込みで大泉さんの頼朝の演技は相当見事だと思っています。この人はいつも本当にしなやかに役を作りこむ。穏やかで慎重で弱気な中にそこはかとなく恐ろしさを感じさせる頼朝の存在感が素晴らしくて見入ってしまうだけに、いろいろ突っ込みたくもなるのです。

次回の予告には、上総広常や源義経の姿がありました。源平合戦がより本格的に展開していくようでちょっとワクワクしました。

そして、頼朝の愛妾となる亀さんも登場。この大河は女性たちの戦いも見もので、今回も、頼朝が夢枕に来たの来ないので政子と八重がマウントとりあってましたが、ここに亀さんが加わったら、どんなことになるのやら。楽しみなような怖いような気持で次回を待ちたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。