ライターたるものやっぱりキーボードにはこだわったほうがいい【リアフォしか勝たん】

  • URLをコピーしました!

ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。

つい先日、長年愛用していたキーボードが壊れてしまいました。

キーボードは仕事道具なので、ないと死活問題。

とはいえ、買い替えにはちょっと時間を要しました。

なぜなら…、お値段が高かったから。

私が愛用しているキーボードは東プレの「REALFORCE」。

こちら、国産最高峰ともいえるキーボード。奥行きのある打ち心地が気持ちよくて、疲れ方も全然違う。これ使ったらもはや安価なキーボードには戻れません。買い替えなくてはいけないとなって、正直、リアフォ以外の選択肢は思い浮かびませんでした。

ただね、使いやすいだけあってお値段が相当高い。やすくて2万円、最新モデルなら3万円以上、という相場です。

なので、試しに1つ買って合わなかったらすぐにまた別のを…というのはちょっとつらい。それだけに、できるだけ失敗しないように…という防衛意識が働いてしまい、買い替えの決断まで数週間かかりました。

しかも、幸か不幸か、REALFORCE、ちょうど最新のR3というシリーズが発売されたばかり。リアフォ初の無線機能搭載。どうせなら最新のにしようか、でも3万7千円前後の出費はきつい、たぶん1つ前のR2(有線オンリー)でも困らないよなあ…とかなり迷いました。

そして、どうするかさんざん考えた末に選んだのは、「R2-JPV-IV」という機種です。

こちらは、最新の1個前の「R2」シリーズのもの。

なお、なぜ最新の「R3」にしなかったかというと、決め手はサイズ感。R3はR2よりも若干大きめなんですね。リアフォはそもそもがそこそこ大きいキーボードなのですが、R3の大きさだとちょっとデスクでもてあますかもしれないなと思ったので。

選んだ「R2-JPV-IV」のスペックは以下のような感じ。

カラー:アイボリー
・キー刻印:昇華印刷
・接続:有線(USB接続)
・キー荷重:変荷重 30g / 45g / 55g
※変荷重とは…東プレ独自の人差し指で押すキーを 45g、小指で押すキーを 30g とキー荷重を変えた東プレ独自の配置。

ちなみに有線か無線かの問題ですが、無線搭載は惹かれるものはありましたが、キーボードは基本家で使って外に携帯することはまずないので、無線で使えることは私の中でそれほど優先順位高くありませんでした。リアフォは基本重たくて、外に持ち歩くのはだいぶ無理があるし。(なお、重たい分だけ、デスクの上での安定感は抜群)

購入した場所はヨドバシドットコム。お値段は2万円ちょっとでした。

そして、届いたものをいざつかってみたら…やはり、リアフォしか勝たんと思いました。

私がもともと使ってたのはR2よりもさらに古い機種。それと比べて相当使いやすく進化してました。キーボードの触り心地の良さ、打ちやすさがよりいっそう心地いいものになっている。届いて繋げて使いだしたら、もう、「ああ、素晴らしい…」と酔いしれてしまいました。

これを買うまで、代打で安価なキーボードを使ってて、それも値段のわりに悪くないと思ってたんですが、リアフォを使ったらやっぱり違う。もうこれ以外使いたくない!と思うほどの快適さ。お値段高かったけど、買い替えて本当よかったです。

ライターたるもの、毎日使うものだからやはりキーボードにはこだわったほうがいいですね。はい。

電子書籍発売中です!

「やさしすぎるクラシック音楽入門~たった1時間で大人の教養が身につく!~」

プロライターになるには?-書く仕事につながる10のヒント-

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。