ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。
さて、先だって見てきた映画の感想なんぞを。
ダルデンヌ兄弟監督作「サンドラの週末」です。
※この先、ネタバレしていますので、これから見ようと思っている方はご注意ください。
【ざっくりあらすじ】
体調不良で休職していたサンドラ。復職を予定していた矢先の金曜日に突然、解雇を告げられる。取り消してもらうには、16人の従業員たちの過半数がボーナスをあきらめて、彼女の復職に賛成することが必要。月曜日の投票に向けて、週末の2日間、サンドラは、同僚の一人一人に会いにいき、「私に投票をして」と頼むのだが…
淡々とした、でも確かにうったえかけてくるドラマ
とても淡々とした映画。それだけに、一見すると、何が言いたいのか理解できず、すーっと終わってしまうように見えるかもしれません。
しかし、淡々とした中で、じんわりとうったえてくるとても確かなドラマがあります。
突然、解雇を言い渡されたサンドラ。過半数の支持をえなくてはいけないという条件は、もちろん、彼女にとっては酷なもの。
しかし、夫から、「お願いするなら、その人と直接会って二人で話したほうがいい」という励ましを受けて、勇気をだし、一人で、次々同僚をたずねていきます。
サンドラが同僚のところを訪ねていくと、「ボーナスをあきらめることはできない」と断ったり、心ない言葉を突きつけられたりする。そりゃ、当然ですよね。
ただ、その一方で彼女に味方してくれる人もいます。
サンドラに味方するか、ボーナスをとるか。選択はそれぞれです。
ただ、サンドラは週末の2日間で、同僚一人一人と向き合い、そして、少なからず彼らとわかりあっていき、そのことが彼女を変え、そして、彼女と向き合ったことで変わる従業員もいます。
サンドラが最終的にどうなるかは、具体的な結末はここには書かないでおきますが、
ただ、彼女は、自分の人生のためにできるだけのことをして戦い、そして、そのおかげで、自分の人生に納得して決断をしていきました。
彼女は、勇気を出して同僚一人一人と向き合っていったおかげで、とても価値のあるものを得たのです。
深く広く優しい作り手のメッセージがありました
最初、私はサンドラの行動にどれほどの意味があるのだろうか…と疑問を感じていました。
彼女の解雇のされ方はひどく、雇い主は従業員への思いやりなどありません。
それだけに、こんなひどい会社に執着しないで、とっととやめてしまったほうがいいんじゃない?と、途中くらいまで思ってました。
(※ただ、このあたりは、お話の舞台になっているベルギーの労働者の状況のきびしさが背景にあると、一緒に見に行った方が教えてくださいました。)
けれど、映画を見ていくうちに、サンドラがやり遂げようとしている姿に、心を動かされていきました。
そして、最終的には、彼女が戦い抜いたことに心から拍手を送りたくなりました。
人が人と生きていくとき、きちんと向き合って、戦い抜いてこそ、自分が納得して前に進んでいける。きちんと向き合ったときにこそ、変わるものがある。
淡々としているその奥にそんなとても深くて広く、そしてやさしい作り手のメッセージが見えた映画でした。
終わった後に、深い感動があり、見に行って本当よかったと思いました。
ああ、映画館でポスターくらい撮ってくればよかったなあ。