ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。
ええ、昨日に引き続いてのお知らせになります。
このたび、前々からここでも書いていたクラシック音楽についてメディアを、ついに立ち上げました
…はい、すみません。
一気に2つサイト立ち上げて、お前大丈夫かよという突っ込みはなしの方向で(笑)。
そこはすでにだいぶ悩んだんです。理由は後で書きます
「joyful-classic」を立ち上げるにあたって
私はクラシック音楽が大好きです。
ヴァイオリンもオーケストラもずっと続けていますが、演奏すればするほどにクラシックの美しさも奥深さもどんどん好きになるばかりです。
だから、「クラシックについて書きたい」と思わないわけがない。
演奏するだけでなく、クラシックについて語ったり、書いたりしたい気持ちはずっとありました。
実際、クラシック音楽を熱く語っていたときに、「そういうことをもっと書いていけばいいのに」と何度も言われました。
けれど、これまで、私はクラシックのことを思いきり書くのを避けていました。
なぜなら、クラシックは大好きだけど、クラシックの周りにあるものの多くが大嫌いというジレンマがあったから。
今、思いかえせば、勇気がなかっただけなんですけどね。
クラシック音楽に近づいたら、私が大嫌いだと思っているものに自分が傷つけられるような妄想があったんです。
だけど、去年、クラシックのことを書く仕事をしたときに、「やはり、こういうことを書いていきたい」と実感しました。
そして、「クラシック音楽のことを自分らしいやり方で発信していこう」と決めました。
「joyful-classic」のテーマは、「クラシックはもっと楽しくなる!」です。
本当は堅苦しくもないし、お高くとまってもいない。とても美しく、とても親しみやすいクラシック、その楽しみ方を私なりに発信していければと思います。
あえて2つもサイトを一気に立ち上げた理由
去年のお誕生日に「マンガ・映画・音楽のライターになる」「クラシック音楽について発信する活動を始める」という2つの宣言をしました。
それで、石ノ森章太郎作品を語る「石ノ森マニアクス」とクラシックについて発信する「joyful-classic」を立ち上げました。
一度にサイトを2つも立ち上げていいのか…?と何度も自分に突っ込みました。ええ。
ぶっちゃけ、これから、どこまでやっていけるか不安もあります。
ムリに別サイトを立ち上げず、このブログの中でやっていく選択肢も考えなかったわけではありません。
でも、それをしなかったのは、それだと「絶対に埋もれる」と思ったから。
「マンガ・映画・音楽」という自分の軸の、コアな部分が石ノ森先生の作品であり、クラシック音楽だと思うので、そこの専門性を高めるために、あえて別サイトという形にしました。
ブログの一ジャンルとして加えるのと、それ専門のメディアを作るっていうのだと、やはり後者のほうが自分のポテンシャルが高くなると思うんですよ。
なので、サイト2つは、大きくするとか、長く続けるというより、とにかく自分の専門性を強くしていく「虎の穴」的な修行感覚で、やれるところまでやってみようと思います。
それで、昨日も書きましたが、願わくば取材にいけたらうれしい。
ただ、「joyful-classic」には、これまでこのブログで書いてた、ヴァイオリンやオーケストラの練習日記みたいなものも書いていこうと思います。それもまた、クラシックの発信であることにかわりはないと思うので。もちろん、自分の演奏会の宣伝もしたいし。
というわけで、どうぞ、皆様、よかったら、応援してくださいませ。
一緒にクラシックをぜひ楽しみましょう!
【随時更新】マンガライターがおすすめするマンガ一覧
Facebookページに「いいね!」していただけたらうれしいです。
コメント