【joyful-classic】演奏のとき曲に引きずられたくはない

  • URLをコピーしました!

ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。

私はアマチュアオーケストラに所属していて、ヴァイオリンレッスンも受けています。

なので、家でも時間があれば、練習をする。
…ほうがいいとは重々わかってるのですが、なかなかできないときがあります。

音楽はあくまで趣味で、それが仕事より優先になることはない。

だから、仕事が忙しければ、当然、練習は後回しになるし、できないことも多い。

それはしょうがないことだと、わりきってます。

ただ…練習しないでいると、結局楽しくないんですよね。

オーケストラ行っても、弾けない自分を歯がゆく思ってしまうし。

何より、演奏曲に引きずられてしまう自分が嫌です。

ごまかしの効かないクラシックの重み

クラシック音楽の作曲家たちは、何年も何年も自分の人生をかけて曲を作り上げている。

だからこそ、クラシック音楽は重みが違う。

その重みを受け取るためには、演奏するとき、やっぱそれ相応のことをしないとできないんですね。

私は小心者のアマチュアプレーヤーですから、もちろん受けとるったってそれ相応のことでしかありません。
でも、アマチュアでも練習を積み重ねていけば、積み重ねた分だけつかめるものは絶対ある。
そして、それは、練習をある程度重ねないとやはりえられないわけで。

特に今やっているベートーヴェンやシューベルトは、クラシック音楽でも巨匠中の巨匠。

自分がいたらないと、それがはっきりと演奏に浮き彫りになってしまう、ごまかしの効かない音楽。

ということで、先だって、やっと少し時間をとって練習をしました。

もちろん、1日練習したくらいでは、まだまだだけど、でも、しないよりは絶対にいい。
少しでも練習すれば、その分だけ前よりも曲をつかめるはず。

とりあえず、今のどうしようもなく曲に引きずられているのだけは、なんとかしたいので、仕事との両立は本当厳しいんですが、どうにかやっていこうと思います。

と、ここでどうにかやっていこうと思ってしまうあたりが、私、やはり音楽好きでやりたいんだろうなあ。

どこまでできるかは本当にわからないけど、少なくともまだ現役プレーヤーでいたいのは確か。

うん、がんばろう。

===================================
当ブログが気に入っていただけたらfeedly登録していただけたらありがたいです。。
follow us in feedly

===================================
取材、インタビュー、コラムなど経験豊富なライターです。依頼はこちらから♪
inq8_5

======================================
note月額課金マガジン刊行中!

月刊フリーライター00ai | 田下愛 | note

フリーライター・田下愛が綴るエッセイ プロフェッショナルとパーソナルのはざまにある言葉ー

=====================================================
Facebookページに「いいね!」していただけたらうれしいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。