サイトアイコン フリーライター00ai

動画投稿で何が結局バズるのかってさ

分かんないよね。実際。

数日前、YouTube動画を投稿しました。

ノック式万年筆「キャップレスデシモ」を4月に買いまして、その使い心地の紹介。

このネタはこれは動画で話すのがいいだろうな…と少し前からあたためてようやく作った動画。これを書いてる時点で140回再生越えてて、弱小投稿者の私にしてはかなりいいアクセスっぷりです。

1つ前に出した万年筆の動画が、私のチャンネルではかなりバズったほうでして。

この万年筆動画きっかけで、登録者も増えた。なので、万年筆動画で登録してくれた方がまた見てくれたらいいなとは思ってはいたんだけど、出してすぐにこんな見てもらえるとは本当思ってなかったので、単純にうれしいです。

で、思うのは、結局コンテンツって何があたるのかはやってみないうちは、本当にわからないんだろうなってこと。やってみて当たったときにはじめて、ああこういうのが求められてるんだって肌感があって、それで学んでいく。だから、トライ&エラーを繰り返すしかないんでしょうね。

たくさん見てもらえると、モチベーションが上がってすぐ次の動画を撮りたくなります。

そして、次何を撮ろうかなって、今日一日くらいうっすら頭を動かしてたんだけど、そしたら、あ、あれやろうってのが浮かんだ。

ちなみにきっかけになったのは、BGM。YouTubeをあれこれ見てて、あ、このBGM使いたいなっていうフリーの音楽に出会ったんですが、それを聞いてるうちにこの音楽だったら、こういうネタがいいかもなあって、頭が繋がっていきました。

頭を動かす、ネタを集めるってつまりはこういうことなんだろうな。すぐに浮かばなくて本当苦労するんだけど、あきらめないで頭を動かしていると、どこかでヒントを見つけられたり、あるときポッと浮かぶ。

あきらめないことと頭を動かし続けること。何を作るにしても発信するにしても、この2つは絶対大事ですね。

さて、後は動画を撮る時間を確保することが課題。どうかあまり間をあけないで、皆様の元にお届けできますように。

今日も夏空が眩しい。

電子書籍発売中です!

「やさしすぎるクラシック音楽入門~たった1時間で大人の教養が身につく!~」

プロライターになるには?-書く仕事につながる10のヒント-

モバイルバージョンを終了