マイナンバーカードの受け取り方って?実体験に基づいて解説します!

  • URLをコピーしました!

マイナンバー

 

ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。

先日、延ばし延ばしにしていたマイナンバーカードの取得、ようやく完了しました。

ということで、自分の実体験に基づいて、マイナンバーカードの取得方法を解説してみようかと思います。

マイナンバーカードを取得する手順とは

ここから、マイナンバーカードの取得方法を順を追って説明していきますね。

取得方法その1・写真を撮る

まず、マイナンバーカードに載せる写真を撮影します。

写真で気をつけることは、

・サイズは縦4.5cm×横3.5cm
・背景が無色
・正面を向いている

くらいかな。

私は、市役所にあった証明写真機で撮影しました。

マイナンバーカード取得方法その2・交付申請書を記入する

マイナンバーが書かれた通知カードが郵送されたときに一緒に入っていた交付申請書を記入します。

交付申請書をなくしてしまった…という場合は、市役所などに問い合わせてみてください。おそらくもらえるか、ダウンロード対応をしているところもあるはず。

記入するのは、住所、氏名、生年月日などで、難しいことはないです。

あと、マイナンバーカードはあわせて、e-taxなどにつかえる「署名用の電子証明書」「利用者証明用の電子証明書」として使うことができます。電子証明書発行が不要だという人は、特定の欄を塗りつぶしておきましょう。

マイナンバーカード取得方法その3・顔写真を貼りつける

交付申請書の写真貼り付け欄に撮影した写真をしっかり貼りつけます。

マイナンバーカード取得その5・交付申請書を郵送する

通知カードとともに返信用封筒が入っているはずなので、その封筒に交付申請書を入れて郵送します。

交付書を郵送してマイナンバーカードが発行されるまでは、おおよそ一か月くらい。なので、以降は気長に待ちます。

マイナンバーカード取得その6・マイナンバーカード発行のお知らせが来たら、交付の予約をとる

郵送して1ヶ月くらいたったら、「マイナンバーカードができまして、地元に届いたので、お受け取りできますよ」という交付通知書が届きます。
そしたら、交付通知書に記載されている市町村窓口に電話をするか、記載されているQRコードを使うかして、交付日と時間の予約を取ります。

えーっ、そんなのマイナンバーカード自体を郵送してくれればいいじゃん?と、ここで突っ込みたい人もいるでしょう。私もそうだったよ。

 

※マイナンバーカードの交付は家の近所でできるかも?

私の地元では、市役所だけでなく、市内各所の「まちづくりセンター」での受け取りも可能でした。

なので、家から徒歩5分くらいの近所のまちづくりセンターで受け取りたいと予約しました。

ただ、この場合、カードを市役所からまちづくりセンターに移す時間を要するため、最短でも、交付ができるのは予約の電話を入れた日の4日後くらいでしたね。

マイナンバーカード取得その7・カードを所定の窓口へ取りに行く

交付の予約をとったら、予約した日にマイナンバーカードを受け取りにいきます。

その際に必要なものがあります。

・届いている交付通知書
・身分証明書 ※運転免許証など写真付きのものが必要。写真が付いていない場合は健康保険証と年金手帳とか2点必要みたいです。
・通知カード ※マイナンバーカードをもらった人は、通知カードを返却します
・住基カード ※マイナンバーカードを受け取ったら、住基カードを持っている人は返却することになります。

以上が、マイナンバーカードを受け取るまでの一連の流れです。

けっこう時間がかかりました!

※マイナンバーカード取得にかかる費用は?

発行そのものは無料です。

写真を撮影するのに、撮影機を使うと、その料金がかかります。

あと、申請書を郵送する場合の切手代。

なので、合計して1000円前後って感じかなと思います。

マイナンバーカードを受け取るときの楽な方法とは

マイナンバー

マイナンバーカード交付申請は郵送、インターネットでも可能です。

やる作業一つ一つは簡単なのですが、ただ、一部細かく気を付けないといけないこととかもあって、少し面倒です。

私は、マイナンバーカードを受け取るための手続きは、市役所に行って、その場で写真を撮って書類を書いて郵送しました。

たぶん、これが比較的楽な手続きの方法じゃないかと思います。

というのも、市役所ならば、マイナンバーカードのサイズに対応した写真機が確実にあるし、記入でわからないことがあれば、教えてくれるスタッフさんがいる。

さらに、万一書き間違えたら、新しい書類をその場で出してもらうこともできます。

どの方法が楽かは人それぞれですし、自力で写真を撮ってインターネットやスマホで申請してらくちんだったという人もいると思います。

そこは、自分に合った方法を考えてみていただければと思います。

私はわりと小市民で「これ、あってるかしら?」ってすぐに不安になっちゃうほうなので、市役所で記入して、わからないことがあるとスタッフさんが懇切丁寧に教えてくれるのがとてもありがたかったです。

 

というわけで、無事マイナンバーカードを手に入れることができました。

来年の確定申告でちゃんと使ってみたいと思います。

まだ、交付申請をしていない方が、ここを見て少しでも参考になることがあればうれしいです!

 

あわせて読んでほしい関連記事

あわせて読みたい
2017年度の確定申告無事終了しました~タスクリスト化したらすいすいできたよ ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。 今年も無事に確定申告が終わりました。 そもそも数字とか計算がすごく苦手なので、毎年、確定申告をやる季節になると...

=============================== ~最近のライティングのお仕事~

「吉田ジャスティス・リーグ」バト田とスパ田、死霊人形と世にも奇妙なコラボをしてしまう

10月公開の映画「DCスーパーヒーローズ vs 鷹の爪団 」。「秘密結社 鷹の爪団」がハリウッドのスーパーヒーローであるバットマンやスーパーマンら「ジャスティス・リーグ」と共演し、 低予算で有名な鷹の爪団らしからぬ豪華な作品に仕上がっているというにわかには信じ難いうわさ が飛び交っています。 …

デアデビルとアイアン・フィスト、戦ったらどちらが強いの? 「Marvel ザ・ディフェンダーズ」の配信記念に聞いてみた

Netflixで8月18日から配信が始まった「Marvel ザ・ディフェンダーズ」。「デアデビル」「ジェシカ・ジョーンズ」「ルーク・ケイジ」「アイアン・フィスト」のマーベルヒーローが集結し、ニューヨークを襲う魔の手に立ち向かうクロスオーバー作品となっています。  今回は、この最強チームから、アイアン・フィスト役のフィン・ジョーンズとデアデビルを演じるチャーリー・コックスを直撃しました。 …

映画「アリーキャット」主演・窪塚洋介が語る仲間・家族・未来への胸の内

窪塚洋介さんと降谷建志さん主演で7月15日から公開の映画「 アリーキャット 」。一匹の猫を通して出会った”野良猫”のような気ままでタフな若者たちの生きざまを追ったロードムービーで、市川由衣さん、品川祐さん、火野正平さんらが共演者として名を連ねています。 …

特撮芸人がパワーレンジャーに挑戦! 特撮界の”神”坂本浩一監督のヒーローアクション指導を受けてみた

日本の”スーパー戦隊”をルーツにした映画「 パワーレンジャー 」(7月15日から公開)。アメリカのテレビシリーズ「マイティ・モーフィン ・パワーレンジャー」のリブート作で、不思議なコインに選ばれた5人の高校生が戦士になる特訓を受けてパワーレンジャーとなり、悪の魔女・リタに立ち向かうストーリーです。 …

================================ noteマガジン刊行中!

MIZUTAMA第3号「特集~妖怪たちの世界」 |知的女子の隠れ家マガジン| note

(null)

================================ ライティングのお仕事承ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。