ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。
新刊が出ると必ず買っているマンガ「いつかティファニーで朝食を」最新12巻をやっと読みました。
ニューヨークで彷徨う彼女たちの憂鬱
「いつかティファニーで朝食を」は、朝ごはん好きなOLのマリ子と彼女の友人や同僚たちの自分探しの物語。
「自分探し」って使いつくされた言葉ではあると思う。
でも、自分が何者かわからなくて、何者にもなれない自分が悲しくてって、そういう切なさはたぶん、「自分探し」という言葉が出てくる前からずっと存在しているわけで。
今だって、たぶん、どう生きていいかわからないと彷徨う女性たちはたくさんいるんだろうなと思う。
私だってそう。今の仕事は好きだけれど、方向性どうしよう、このままでいいのかって悩みには定期的に襲われている。
「いつかティファニーで朝食を」12巻に話を戻すと、今回、フューチャーされているのはマリ子の親友の一人・のりちゃんとマリ子が気になる会社の後輩・菅谷の彼女のさち。
二人とも日本ではないところ、ニューヨークに自分の場所を求めてやってくる。
職場でも家族からも「必要」とされることに疲れて、自分を頼る誰かのいない場所で自分のために生きようとさちは、ニューヨークで解放されながらも、石のようになっている自分に気が付く。
何も感じない。彼氏との別れすら寂しくない。そんな自分は誰のために生きているの?と。
親からも上司からものしかかられて苦しかったけれど、その重荷がなくなったところで、やはりかなしい彼女の孤独。わからなくもない。
重荷って実は、気が付かないで自分を支える柱になっていたりするときがある。
この重荷がなくなったら、どんなに楽だろうって夢見ていたけど、いざなくなってみたら、そこにあったのは楽しいことじゃなくて空しいこと。
このお話のさちは、まだその空しさを受け入れきれていないんだろう。
自分のために生きるって、つまりは自分一人で生きることでもあるから。その重みを彼女は耐えられるのだろうか。
当初、主人公のマリ子の恋敵のような立ち位置で登場したさちをここまで掘り下げるとは思わなかった。しかも、その掘り下げ方が見事だった。恋敵でシャレオツなセンス系女子でちょっといけすかなかったさちのことを一気に好きになってしまった
さて、そして、ニューヨークにやってきたもう一人の女子・のりちゃん。
日本でどうにも生きづらいと思っていただけに、ニューヨークではいい感じで過ごしている彼女。友達もできてブログも人気に。新たな仕事の誘いも受けた。
けれど、親友仲間のリサが妊娠したという話を聞いて、なんだかもやもやする。
そんな折、気になっていた同じアパートの日本人男性とついに接近して、ときめくのりちゃん。
しかし、恋する気持ちのままに彼の働く焼鳥店に行って知ったのは、彼がインスタで4000人もフォロワーのいるちょっとした有名人だということ。
同じアパートに住んでるから同じくらいのステージの人だと勝手に思ってたら、自分なんか手の届かないところにいる人だった。結局自分はニューヨークに来たって何者でもないんだと落ち込むのりちゃん。
私は、この落ち込むのりちゃんを見たとき、「いやいや、インスタのフォロワーとか関係ないじゃん、そこで落ち込むか?」と突っ込みかけました。
そう、冷静に見たら、彼女が落ち込んでることって、ほんとくだらないことだと思うんですよ。
でも、じゃあ、彼女を笑えるかといったら、それは笑えません。
現代社会にはくだらない格付けがいっぱいあって、でも、結局多くの人がそれに踊らされてる。
だから、SNSでフォロワーを買うとか、「いいね!」がいっぱいほしくて嘘の投稿をするとか、インスタの中だけはキラキラ女子でいようとか、しょうもないネタが日々こぼれてくるわけで。
だから、冷静に見たらくだらないけど、のりちゃんの気持ちは痛いほどわかるのだ。
こののりちゃんのしょうもない憂鬱で終わった12巻。すごく余韻が残った。
彷徨う女子に幸あれ
「いつかティファニーで朝食を」、お話的にも佳境に来ていて、もしかして今回がファイナルかなあと思っていたんですが、どうやらもうしばらく続くみたい。
主人公のマリ子をはじめ、このお話の中では今だ自分が見つからないで彷徨っている女子が何人かいるので、できれば彼女たちを救い上げてさわやかに終わってほしいと祈るばかり。
特に今回、さちの幸せを願わずにいられませんでした。彼女にさちあれ。
あわせて読んでほしい関連記事
===============================
~最近のライティングのお仕事~
「ポンコツを許してくれる時代」――俳優・遠藤憲一が向き合う自分と芝居
泣く子も黙るような眼力など、こわもての風貌を生かした役どころで外れのない存在感を放つ俳優の遠藤憲一さん。近年では、渋い役からコミカルな役まで幅広くこなすバイプレイヤーとして知られるだけでなく、どんなオファーでも全力でこなす姿やバラエティー番組で見せるギャップも人気を集めています。 そんな遠藤さん主演で11月16日から公開の映画が「 アウト&アウト 」。人気漫画『BE-BOP …
「逃げて逃げて行き着いた場所に今あるなという感じ」津田寛治が語る主演作『名前』への思い | シネマズ by 松竹
津田寛治さんに自分を偽り刹那的に生きる男を演じた作品の裏側、演じることや映画作りへの思いなどを語っていただきました。
【写真満載】「カードキャプターさくら展」がラブリーすぎるっ♪ 充実展示&コラボメニュー興奮レポ – Character JAPAN
六本木・森アーツセンターにて開催中の「カードキャプターさくら展 -魔法にかけられた美術館-」。キュートでファンタジックな展示&コラボカフェのラブリーなスイーツをご紹介!
【名探偵コナン】”安室の女”座談会で語りつくす! 「安室透」がこんなにも愛される理由 – Medery.
シリーズ史上最高額の興行収入を叩き出している『名探偵コナン ゼロの執行人』。そのヒットの原動力となった女性に絶大な人気を誇る安室透。彼の魅力はいったい何なのか? 今回は”安室の女”たちの座談会を決行。安室透や『名探偵コナン』への思いをたっぷり語ってもらいました
32年続く『Mステ』 新たな試みは”バブリーダンス”登美丘高校がきっかけ
【インタビュー】32年続く『Mステ』 あのバブリーダンス高校を見つけたテレビ朝日・増田哲英ディレクター「30歳までAD。負け組だった」
「音楽の素晴らしさはどんな人の魂にも届く」『オーケストラ・クラス』ラシド・ハミ監督インタビュー | シネマズ PLUS
今回は、本作のメガホンをとったラシド・ハミ監督にお話を伺いました。
性器を撮影する関係に「”愛”ではあったと思う。でも”恋愛”とは違う」『スティルライフオブメモリーズ』安藤政信インタビュー | シネマズ by 松竹
2年間性器を撮り続けた、写真家アンリ・マッケローニからインスパイアされた本作。主演を務める安藤政信さんにインタビュー。
【衝撃】『銀魂』”お妙さんのダークマター”はどれだけヤバい!? 「ジャンプ展」コラボメニュー実食してみた – Character JAPAN
創刊50週年を迎える「週刊少年ジャンプ」の軌跡をたどった原画展「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.3 -2000年代~、進化する最強雑誌の現在(いま)-」。 同展覧会の会場となっている、森アーツセンター(六本木ヒルズ)では、展示会場に併設されたカフェで「JUMP 50th anniversary cafe」と称して「ジャンプ」の人気作品とのコラボメニューの数々が楽しむことができます。
================================
ライティングのお仕事承ります。