ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。
国内最大級の紙と文具の商談展示会「ISOT(イソット)。
今年から文具ライターになったので、いろいろ勉強するべくPRサポーターとして初めて参加させていただきました。
6月26日~28日まで3日間の開催で、私は初日だけのお邪魔ですが、いろいろな文具を目にして手に取らせていただきました。
私が気になった文具をいろいろとご紹介していきたいと思います。
「文具PRサポーター」としてISOTに参加
「ISOT」紙、文具の商談のための展示会で、入場者は基本商談を目的とした方々。
なのですが、それとは別に会場で文具を見て触ってSNSで情報発信をする「文具PRサポーター」という入場者枠を人数限定で募集していて、今回、私はそれに申しこんでサポーターとして参加させていただくことができました。
会場に並ぶ文具メーカーさんのブースに、文具好きとして大興奮!
朝の10時から15時くらいまでご飯も食べずに夢中で会場を歩き回っておりました。
というわけで、会場で撮ったお写真とともに、文具をご紹介していきますね~
呉竹
会場に入ってすぐに目を引いたのは、筆ペンなどでおなじみの呉竹さんのブース。
筆ペンみたいに書ける新感覚のペン「COCORIO」をカスタマイズできるコーナーをご提案されてました。
カスタマイズペンてやっぱり楽しいですよね。「COCOIRO」使ってみたくなりました。
あわせて、呉竹さんでは、蛍光ペンを作る体験コーナーも!
軸がハート柄でめっちゃかわいかったです!
ヤマト
呉竹さんと並んでワクワクしたヤマトさんのブース。
ヤマトさんといえば、アラビックのり。だけど、他にもいろいろ魅力的な製品がこちらあったのねと気づかされました。
ちぎれるタイプの付箋「chigiru note」。
ミシン目が入っていて、好きなサイズにちぎって使えるんです。サイズの違う付箋を使い分ける人は、これ使えば、携帯に便利そうです。
半透明のシールタイプの「chigiru seat」も
ロールタイプのメモ。これも意外と便利なんですよね。うちにも常備しておきたい。
水性クレヨン「カラリックス シルキーツイスター」。ヤマトさんがクレヨン出してたとは知らんかった。試し書きしてみたけど、手が汚れないタイプで発色も艶やかでした。
NTカッター
カッターナイフを作ってるNTカッターさん。
最近、ちょいと触れる機会があって気になっていたナイフ。カラバリが豊富でびっくりしました。これなら、女子受けもしそう。
OSP(大阪シーリング印刷)
シールやラベルを専門に作ってるOSP(大阪シーリング印刷)さんのブースでは、かわいいカードを発見!
「フルーツメッセージ」というこちらのカードは、名前の通り、果物みたいで皮をむくとメッセージが出てくるんです。本当の果物を贈るときに添えるのもいいかも(笑)。
アオトプラス
アオトプラスさんのブースで、気になったのは、和傘の付箋。
こういうの、日本ならではの情緒ですよね。
アオトプラスさんのブースは、他にもフレーク付箋とかかわいい紙物が並んでいました。付箋好きとしてこちらのメーカーはこれから要チェックですなあ。
カミオジャパン
カミオジャパンさんのブースは、かわいらしくてカラフルなアイテムがたくさん。
今年の日本文具大賞・優秀賞を受賞した「グロススティックマーカー」。リップグロスみたいだけど文具。そして、マーカーってお名前だけど実は付箋。ペンケースに入れておくと女子は絶対テンション上がるであろうアイテムです。
カミオジャパンさん、グロスだけでなく、アイシャドウみたいな付箋も出してました。この付箋のサイズ感いいですね。ノートに貼るのとかによさそう。
カミオジャパンさんのブースでは、「大人の図鑑」シリーズも目を引きました。
グロススティックマーカーが文具大賞を受賞されたこともあるのか、カミオジャパンさんは、会場の展示の中でも特に勢いを感じましたね。かわいい文具も次々出てきていい波に乗ってる気がする。
今年、注目すべきメーカーさんの一つだと思いました。これからもどんな製品出してくださるか楽しみです。
酒井 TWSBI(ツイスビー)
台湾発の使いやすい万年筆として、インク沼住人たちの間で話題になっているTWSBI(ツイスビー)。この会場でついに本物にめぐりあうことができました!
ブースに並ぶスケルトン万年筆。スケルトン万年筆の透明感は、それだけで人を虜にする…
カラーもピンクや赤やら。入れるインクに合わせて使い分けたい。
TWSBIはブランジャーというインクがいっぱい入る吸入方式をつかっているのが多いみたい。インク沼の住人は、インクを入れている時間がすごく心地よいので、インクがたっぷり入る万年筆は、なおさらうれしい。
TWSBI、試し書きした紙を撮影し忘れる…という痛恨のミスをしてしまったのですが、実際に書いてみたらインクフローがよくって、わりとぬらっとした書き心地。リーズナブルなので、初心者でまずとにかく万年筆を楽しみたい、インク使いたい…という人にはおすすめだと思います。
今回はここまで。「ISOT」リポートは、まだまだ続きます
さまざまな文具・紙製品が一堂に会する大型イベント「ISOT」の現場から、いろいろな文具が今回は、おもに国内の大手メーカーさんなどのブースを中心にご紹介させていただきました。(台湾のTWISBIも入ったけど)
ただ、今回のものだけでなく、まだまだ撮ってきたお写真も紹介したい文具やメーカーさんがたくさんあるので、「ISOT」のレポート、しばし続く予定です。
第二弾も近いうちにアップしますので、どうぞ楽しみに待っていてくださいね!
===============================
~最近のライティングのお仕事~
「ポンコツを許してくれる時代」――俳優・遠藤憲一が向き合う自分と芝居
泣く子も黙るような眼力など、こわもての風貌を生かした役どころで外れのない存在感を放つ俳優の遠藤憲一さん。近年では、渋い役からコミカルな役まで幅広くこなすバイプレイヤーとして知られるだけでなく、どんなオファーでも全力でこなす姿やバラエティー番組で見せるギャップも人気を集めています。 そんな遠藤さん主演で11月16日から公開の映画が「 アウト&アウト 」。人気漫画『BE-BOP …
「逃げて逃げて行き着いた場所に今あるなという感じ」津田寛治が語る主演作『名前』への思い | シネマズ by 松竹
津田寛治さんに自分を偽り刹那的に生きる男を演じた作品の裏側、演じることや映画作りへの思いなどを語っていただきました。
32年続く『Mステ』 新たな試みは”バブリーダンス”登美丘高校がきっかけ
【インタビュー】32年続く『Mステ』 あのバブリーダンス高校を見つけたテレビ朝日・増田哲英ディレクター「30歳までAD。負け組だった」
「音楽の素晴らしさはどんな人の魂にも届く」『オーケストラ・クラス』ラシド・ハミ監督インタビュー | シネマズ PLUS
今回は、本作のメガホンをとったラシド・ハミ監督にお話を伺いました。
性器を撮影する関係に「”愛”ではあったと思う。でも”恋愛”とは違う」『スティルライフオブメモリーズ』安藤政信インタビュー | シネマズ by 松竹
2年間性器を撮り続けた、写真家アンリ・マッケローニからインスパイアされた本作。主演を務める安藤政信さんにインタビュー。
================================
ライティングのお仕事承ります。