2022年1月9日にスタートの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
これまで、「新選組!」「真田丸」とハズレなしの名作大河を生み出してきた三谷幸喜さん脚本の三度目の大河ということで、楽しみで仕方なく第一話からワクワクして鑑賞しました。
「鎌倉殿の13人」第1話「大いなる小競り合い」感想(※ネタバレあり)
物語の舞台は、源頼朝が流された伊豆。平清盛の後ろ盾で伊豆の実力者となった伊東 祐親が頼朝を監視していたが、頼朝が祐親の娘・八重と恋仲になってしまったため、祐親は激怒。頼朝は行方をくらませてしまう。
そんな中、祐親の孫にあたる北条義時は、兄の宗時から頼朝を匿っていると聞かされ驚く。この兄の突飛な行動に巻き込まれて、渋々ながらも頼朝を守ろうとする義時とその周りの人たちの小競り合いが第1話では描かれていました。
三谷さんぽいといえばそうなのですが、わりと現代劇のような言い回しが多い。あれ?と違和感をちょいちょい覚えてしまうのですが、ただ、「いや、でもこの時代の人ももしかしたらこれ言ったかもなあ」とも思ってしまう。そのギリギリのとこを攻めている感じですね。
その極めつけの言葉があれですよ。「首チョンパ」
これ、私が記憶してる限りでは、昭和の死語。たぶん、三谷さんなんかがどストライクで使ってた世代なのかな。
ただ、どうやらこの作品は「残酷コメディ」なる仕立てになっているらしい。だとしたら、この「首チョンパ」が、物語そのものをすごく端的に表している言葉なんじゃないかと思います。
残酷ということでいえば、初回からゾッとしたのが、頼朝と八重の息子・千鶴丸がたどった運命。
最初にこの子が出てきたときから、あれ、頼朝の長男て政子との子の頼家だよね?ほかに嫡男がいるって、この時代は絶対火種になるはずだから、ヤバいんじゃない?と思ってたら、案の定。千鶴丸は第1話であっさり消されてしまった。
歴史の知識がたいしてあるわけでない私でも、この時代にこういうのがむちゃくちゃ多かったのはさすがに知っている。義経と静御前の息子しかり、安徳天皇しかり。たぶん、この辺の子供たちの運命も描かれるのかもしれませんね。
三谷大河ということでキャストはさすが豪華。うまい役者さんが揃っていますが、特に印象的だったのは、源頼朝役の大泉洋さん。
「戦う気はない」みたいな感じだし、女性にも優しいし、一見穏やかな紳士にも見える頼朝。しかし、伊東祐親への憎悪をあらわにしていたし、ふとした表情になんともいえない悪意を宿している感じがあり、個人的には潔白な人物とは思えませんでした。ひたすらお経を唱えたり仏像を手にしていたのも、これから自分が手を染めていく罪に対する祈りか懺悔なのではないかな?と。
三谷さんはこれまでの大河もすべて型破りな作品ばかりだったので、今回の頼朝は従来のイメージを覆す将軍になりそうな予感がします。大泉洋さんはご本人の印象と違う役柄もしっかり作ってこなす方なので、どんな頼朝になるかが楽しみでもありますね。「真田丸」の草刈正雄さんのようなキーマンになるのかもしれないし。
そして、もう一人、さすがだったのが、最後に出てきた西田敏行さん演じる後白河法皇。
圧巻の威厳でした。いつか誰かがあの後白河に、どこかのドクターのドラマみたく「御意!」という気がしてなりません(笑)。
もう一つ付け加えると、ラストに流れたドヴォルザークの「新世界より」は、使い方がうまいなと思いました。あの曲は、「新世界」(アメリカ)に行ったドボルザークが、新世界から故郷を思って作った曲だといわれているんですが、これから、主人公の義時も頼朝らとともに新世界に飛び出していくわけで、その象徴だったのかもしれませんね。
そんなこんなで始まった新たな大河。“首チョンパ”級の残酷コメディの先に待っているのは、どんな新世界なのか?
楽しみに見守りたいと思います。
電子書籍発売中です!
「やさしすぎるクラシック音楽入門~たった1時間で大人の教養が身につく!~」