初めてで不安な人へ~初心者フリーランス向け確定申告入門

  • URLをコピーしました!

ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。

さて、個人事業主にとって面倒な確定申告シーズンが来ましたね。

私はこの1年くらい弥生会計さんの個人事業主向け情報サイト「スモビバ!」で何本も確定申告に関する記事を書いてきました。

スモビバ!|スモールビジネスの業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場

個人事業主や中小企業の経営者、起業家などの業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場

ということで、執筆記事も交えて、フリーランスになったばかり…など、慣れていない方向けに確定申告についてご紹介してみたいと思います。

そもそも確定申告って何?

そもそも、確定申告とは何か?

確定申告は、事業主が2月~3月の指定の期間内に管轄の税務署に「前年度、これだけの売り上げがあり、これだけ経費がかかったので、それに基づきこれだけの税金を払います」と申告することです。

確定申告には
・白色申告
・青色申告

の2種類がありますが

どう違うのか、ざっくり説明すると、

白色申告は計算や書類記入が簡単だけど、控除額が少ない
青色申告は計算や書類記入が若干難しいけれど、控除額が大きい

ということ。

所得税というのは、いろいろな条件によって納めるべき額から差し引いてもらえる「控除」がいろいろとあります。
たとえば、国民年金を払っている人は、年間で払った額に応じて、所得税も控除してもらえます。

そして、青色申告は、もちろん条件などもありますが、白色申告よりも控除額が大きく最大で65万円の控除が可能。節税効果は非常に大きいです。

あと、もう一つ大きな違いをあげておくと、

青色申告は「開業届」を出している人しかできない。

というところです。

確定申告に必要な書類は?

個人事業主が確定申告する場合は

・確定申告書B
・各種控除関係の書類
・本人確認書類の提示または写しの添付(e-taxの場合は不要)

さらに

白色申告の場合…収支内訳書
青色申告の場合…青色申告決算書

以上が必要な書類です。

去年、こちらの記事でまとめてみましたので、よかったらご参考に。

確定申告に必要な提出書類【チェックリスト付き】|スモビバ!

個人事業主にとって年に一度の大仕事である確定申告。提出期限もそろそろ終わりの時期に近づいてきましたが、まだまだ、これからやっと確定申告に行く…という人も少なくないはず。そこで今回は、申告に必要な基本的な書類について解説したいと思います。

確定申告書・収支内訳書or青色申告決算書はどこでもらえるのか?

確定申告書・収支内訳書or青色申告決算書は、国税庁HPでダウンロードできます。

あるいは、確定申告の時期ならば、地域の税務署、出張所などでもらえるはずです

控除書類は、家に届いているはず

確定申告に必要な各種控除書類のおもなものをあげておくと、

・社会保険料控除
・生命保険料控除
・医療控除

あたりでしょうか。

証明書は、だいたい10月~11月前後に払った人のもとへ郵送されます。

確定申告に慣れていない方は、
「そんなのが届いていた気がするけど、使うとは知らなかった!
「どこに置いたがわからない。捨てちゃったかも?」

と、ここでドキッとするかもしれませんが、

万一なくしても大丈夫です。控除証明書は再発行してもらえます。

各窓口は、去年私が書いたこちらの記事をご参考ください。

やってしまった!控除証明書をなくした時の対策まとめ|スモビバ!

確定申告をするときに、社会保険料や生命保険料の控除を受けるためには、申告書に控除証明書を添付しなくてはいけません。証明書が必要な控除にはどんなものがあるのか、万一、紛失してしまったらどうすればよいのかについてまとめてみました。

2017年からマイナンバーと本人確認が必要に

今年から新たに提出しなくてはならなくなったのが、本人確認書類。

これは、マイナンバーの導入によるものです。

マイナンバーはなりすましを防ぐために、厳しい本人確認をしなくてはいけないことになっていて、
確定申告の際は、マイナンバーを確定申告書に記載するとともに、番号の正当な持ち主であることを証明するために、本人確認書類を提示または写しを添付しなくてはいけません。

これについては

マイナンバーカードを持っている場合…マイナンバーカードのみでOK。


マイナンバーカードを持っていない場合…通知カード+本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証、身体将棋者手帳、在留カードのどれか)

以上の写しを用意しておくことです。

ただ、この本人確認については、e-taxの場合は不要だそうです。

詳しくは国税庁HPのお知らせをご確認ください。

重要なお知らせ<申告手続には>:平成28年分 確定申告特集|国税庁

平成28年分 確定申告特集

支払調書に注意

個人事業主さんのところには、1月末くらいから、去年支払いがあったクライアントさんから支払調書がぽつぽつ届いてきているかと思います。

支払調書は、クライアントさんからの支払額や源泉徴収額が一目でわかるし、こちらは支払額の証明として確定申告に添付することができます。

ただ、これはあくまで「添付できる」だけです。

そう、「添付しなくてはいけない」ではないんです。

ときおり、クライアントさんからの支払調書が届かない場合もあるかもしれません。
そういう場合があってもおかしくはありません。
なぜなら、支払った相手への支払調書の送付は、そもそも義務付けられていないからです。

企業が支払った相手になぜ送付してるかというと、善意、あるいは昔からの習わしでそうしているだけで、送らないといけない規則などはないのです。

ということで、支払調書はもらえるとありがたくはあるのですが、相手にそもそも義務がないので、もらえない場合もあるということはわかっておいたほうがよいです。

ここ数年、私自身、支払調書を送ってこないクライアントさんのほうがむしろ増えてきているので、いずれは、支払調書はもらえないもの…という流れが大きくなっていくような気はします。

確定申告はまず自分でやってみたほうがいい

必要なも書類や資料がそろったら、売り上げや経費、控除などいろいろと計算をしつつ確定申告書を完成させていくわけですが、初めてやる人は不安だと思います。私も駆け出しのころはそうでした。

ただ、そういう方に伝えたいのが、「まずは、とにかく最初から最後まで自分でやってみること」
ですね。

今、経験者だからいえることですが、やってみればそんな難しいことではありません。
そして、これをきちんと自分でやることで、収入や所得、経費など自分の仕事の実情がきちんと把握できて、さらに、「去年度はこうだった。今年はどうしようか?」と、今後への対策も明確に考えられるようになります。

もちろん、わからないことが出てくるとは思いますが、わからなかったら、税務署に電話して聞けばいいんです。

私も、毎年やっていますが、いまだにぽつぽつわからないことが出てくるので、そのたび税務署に電話して聞いています。

それと、もう一つ初心者の方に伝えたいのが、間違いを恐れないでほしいということ。

税金とか法律とかのことが苦手な人にありがちなのが、確定申告のとき「間違えたらどうしよう?」とやみくもに恐れてしまうこと。

だけど、間違ってるかどうかは、提出したら税務署の人が確認してくれます
むしろ、それこそが税務署側の仕事なわけですから、プロにおまかせしましょう。

大丈夫です。間違ってたら、向こうが言ってきますから。

確定申告は1~2度やれば慣れると思います。

なので、まずはとにかくやってみてください。

というわけで、私も準備しないと。
とりあえず伸ばし伸ばしにしていたマイナンバーカードの取得、あとe-taxも現実的に考えないといかんかなあ。

あわせて読んでほしい関連記事

あわせて読みたい
マイナンバーカードの受け取り方って?実体験に基づいて解説します!   ごきげんよう、ライターの愛(@ai_writer)です。 先日、延ばし延ばしにしていたマイナンバーカードの取得、ようやく完了しました。 ということで、自分の実体験...

===================================
取材、インタビュー、コラムなど経験豊富なライターです。依頼はこちらから♪
inq8_5

=====================================================
Facebookページに「いいね!」していただけたらうれしいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画、音楽、文房具をこよなく愛するフリーライター。趣味はヴァイオリン。
執筆、取材等のご依頼はお問い合わせからか、startofall@gmail.comまでご連絡ください。