あけましておめでとうございます! ライターの愛(@ai_writer)です。
2018年大晦日、コミケに参加してへとへとになったので、ばたんきゅーして寝て年を越し、朝、早く起きました。
元旦の空気は、すごく寒いけど、澄んでいて心地よい。
一年の変わり目って、所詮は人が勝手に決めた区切りかもしれませんが、この大きな区切りがあると、やっぱり気持ちが切り替わるから、新しい年を迎えるって大切なことだと思います。
2018年はオタ年になりそう
新年の目標、そろそろ考えるのやめました。
毎年、年半ばを過ぎたらだいたいきれいさっぱり忘れてるし(笑)、目標があってもなくても日々一生懸命生き続けるのは変わらないので。
ただ、今年はなんとなくこれまでにまして自称・適度にオタクの私のオタ度が増す年になりそうな気がします。
『シティハンター』『おそ松さん』『ユーリ!!!onIce』と、絶対見に行くと決めているアニメの劇場版がたくさんあるので。
(『セーラームーンCrystal』もきっと今年公開されると信じたいのですが…)
個人的にはなぜか今『幽遊白書』のリバイバルブームが起きていて、アニメをめっちゃ見返していて、しばらくアニメよりな日々が続きそうです。
そして、10年ぶりに末尾に「9」がつく年を迎えたので、大好きな『サイボーグ009』絡みでも何かあるといいなと思います。
誰かのためになっていきたい
新年の目標…というよりは、今後の人生の指針かなと思うのですが、これから先の未来、もっと人のために役立つことがしていきたいです。
これまでの人生の大半、わがままで気難しくて社交性もなく好き勝手に生きてきた私ですが、振り返ってみればいつも周りの誰かに自分は助けられてきたと思う。
助けられてきたからこそ、人は一人では絶対生きられないとも確信しています。
だから、私がこれまで助けてもらえたように私も誰かを助けて、誰かのために役に立ちたいし、周りの人たちを大切にしていきたいです。
どうぞ、皆様2019年もよろしくおねがいいたします。
===============================
~最近のライティングのお仕事~
「ポンコツを許してくれる時代」――俳優・遠藤憲一が向き合う自分と芝居
泣く子も黙るような眼力など、こわもての風貌を生かした役どころで外れのない存在感を放つ俳優の遠藤憲一さん。近年では、渋い役からコミカルな役まで幅広くこなすバイプレイヤーとして知られるだけでなく、どんなオファーでも全力でこなす姿やバラエティー番組で見せるギャップも人気を集めています。 そんな遠藤さん主演で11月16日から公開の映画が「 アウト&アウト 」。人気漫画『BE-BOP …
「逃げて逃げて行き着いた場所に今あるなという感じ」津田寛治が語る主演作『名前』への思い | シネマズ by 松竹
津田寛治さんに自分を偽り刹那的に生きる男を演じた作品の裏側、演じることや映画作りへの思いなどを語っていただきました。
【写真満載】「カードキャプターさくら展」がラブリーすぎるっ♪ 充実展示&コラボメニュー興奮レポ – Character JAPAN
六本木・森アーツセンターにて開催中の「カードキャプターさくら展 -魔法にかけられた美術館-」。キュートでファンタジックな展示&コラボカフェのラブリーなスイーツをご紹介!
【名探偵コナン】”安室の女”座談会で語りつくす! 「安室透」がこんなにも愛される理由 – Medery.
シリーズ史上最高額の興行収入を叩き出している『名探偵コナン ゼロの執行人』。そのヒットの原動力となった女性に絶大な人気を誇る安室透。彼の魅力はいったい何なのか? 今回は”安室の女”たちの座談会を決行。安室透や『名探偵コナン』への思いをたっぷり語ってもらいました
32年続く『Mステ』 新たな試みは”バブリーダンス”登美丘高校がきっかけ
【インタビュー】32年続く『Mステ』 あのバブリーダンス高校を見つけたテレビ朝日・増田哲英ディレクター「30歳までAD。負け組だった」
「音楽の素晴らしさはどんな人の魂にも届く」『オーケストラ・クラス』ラシド・ハミ監督インタビュー | シネマズ PLUS
今回は、本作のメガホンをとったラシド・ハミ監督にお話を伺いました。
性器を撮影する関係に「”愛”ではあったと思う。でも”恋愛”とは違う」『スティルライフオブメモリーズ』安藤政信インタビュー | シネマズ by 松竹
2年間性器を撮り続けた、写真家アンリ・マッケローニからインスパイアされた本作。主演を務める安藤政信さんにインタビュー。
【衝撃】『銀魂』”お妙さんのダークマター”はどれだけヤバい!? 「ジャンプ展」コラボメニュー実食してみた – Character JAPAN
創刊50週年を迎える「週刊少年ジャンプ」の軌跡をたどった原画展「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.3 -2000年代~、進化する最強雑誌の現在(いま)-」。 同展覧会の会場となっている、森アーツセンター(六本木ヒルズ)では、展示会場に併設されたカフェで「JUMP 50th anniversary cafe」と称して「ジャンプ」の人気作品とのコラボメニューの数々が楽しむことができます。
================================
ライティングのお仕事承ります。