大河ドラマ『青天を衝け』第13回のあらすじと個人的な感想です。
第13回「栄一、京の都へ」あらすじ
京へやってきた栄一と喜作。初めて訪れた都・京に心を躍らせるが、攘夷の志士たちと合って飲み交わしているうちに、どんどん持ち合わせの銭がなくなっていく。一方、栄一から文をもらった長七郎は京へ旅立つが、途中で幻覚に襲われて人を斬っててしまう。長七郎が捕らえられたことを知り、自分たちも危ないとと焦る栄一と喜作だったが―ー。
第13回「栄一、京の都へ」感想:栄一、京で遊ぶ
見た目も武士っぽくして京都へやってきた栄一たちは、初めて訪れた華やかな都に心が躍る。そりゃそうだよね。
この流れはなあ…と思った案の定で、攘夷の志士たちと会ってはいるんだけど、結果的にやってることはつまりは京で遊んでいるだけ。せっかくお父さんがもたせてくれたお金もどんどん懐から出て行ってしまう。
自分たちでも何かを起こそうとして長七郎に来てもらうよう文を送るけれど、それを見て旅立った長七郎は、道中で幻覚を見て人を斬ってしまう。
長七郎が捕らえられたとなると、長七郎に文を送った自分たちもまずい…と困り果てた栄一たちのもとに助けにやってきたのが、平岡円四郎。
再会するのわりと早かったね。
そして、円四郎は栄一たちに一橋家に仕えるようにというんですが、これ、実はすごいことなんですよね。幕府の重鎮・一橋家の家臣が攘夷派の若者を取り立てるわけですから。
でも、これは史実も史実。
平岡円四郎という人について、渋沢栄一は「一を聞いて十を知る人」という言葉を残しているので、おそらく栄一に何か見所があるのを見抜いた聡明な人だったんでしょうね。
大河ドラマって、こういう楽しみもあるんですよね。それまで知らなかった偉人を知れるというか。ああ、こういう人がいたんだなってすごく興味深く心を動かされるときがある。過去の大河でも、「八重の桜」の山本覚馬さん、「花燃ゆ」の楫取素彦さんとかがそうでした。
しかし、同じく京へやってきて、何か恐ろしいものを見て精神を病んでしまう長七郎、平岡に助けられて幕府に取り立ててもらえる栄一と喜作。何がここまで明暗をわけてしまったのか。おそらくは、栄一が聡明だったからなのでしょうけれど、国のために何かしたいという志は同じなのに、長七郎の末路が悲しい。
来週、ついに第一話の冒頭に物語がつながる様子。栄一と慶喜の対面が楽しみです。
『青天を衝け』これまでの感想
- 「青天を衝け」第5回「栄一、揺れる」あらすじと感想|リアリスト・栄一vs修験者が痛快だった
- 『青天を衝け』第6回「栄一、胸騒ぎ」あらすじと感想|時代にのみこまれた者たち・乗り越えた者たち
- 『青天を衝け』第7回「青天の栄一」あらすじと感想|煮えきらない男たちのドラマと安政の大獄への幕
- 『青天を衝け』第8回「栄一の祝言」あらすじと感想|時代は安政の大獄へ突入
- 『青天を衝け』第9回「栄一と桜田門外の変」あらすじと感想|いいかげん、覚悟を決めろよ、慶喜…
- 「青天を衝け」第10回「栄一、志士になる」あらすじと感想|気持ちはわかるけど、長七郎やめて…
- 「青天を衝け」第11回「横濱焼き討ち計画」あらすじと感想|栄一、ゴリゴリの攘夷になる。
- 「青天を衝け」第12回「栄一の旅立ち」あらすじと感想|栄一、正気に戻る
電子書籍発売中です!
「やさしすぎるクラシック音楽入門~たった1時間で大人の教養が身につく!~」